top of page

BLOGS
Contents
最新記事
All blogs
検索

- 2021年2月6日
- 2 分
昨年度:トーク紹介④ ~高田修太さん~
TEDxHitotsubashiU2020のスピーカーのトークテーマをちょこっと紹介する連載、今回はHLAB代表の高田修太さんです! この連載は各スピーカーの方々が準備してくださっている素敵なスピーチ内容を皆さんにちょこっとご紹介し、より、イベント、そしてCoffee Chatに興味関心を持っていただくためのものです。 Theme : 「普通」をアップデートするには? あなたは「普通」ですか? 皆さんにとって、「普通」とはなんでしょうか。大多数の人の行動や意見。慣習や常識。 大多数の人が正しいと思っていること、それが「普通」だと考えている人が多いのではないでしょうか。 「普通」と「普通じゃない」。その境目はどこにあるのでしょうか。 誰しも、自分は少し特別で、何か「普通ではない」パフォーマンスを発揮できる領域が何かしら存在して、将来何かをやり遂げることができる、そう思っているのではないでしょうか。 「普通」をアップデートする 高田さんは、自身のことを「普通」だと言います。「普通」であることがコンプレックスであるとさえ言います。しかし、皆さんは思うか


- 2021年2月4日
- 2 分
昨年度レポート③【Coffee Chat Pt.2】
Coffee Chat紹介第2弾です!今年度は残念ながら皆さんに会場に来ていただいてお土産を持って帰っていただくことはかないませんが、、、Coffee Chatにはどのような魅力があるのでしょうか?来年運営に携わってみたいと思っているそこのあなたも、必見です。 魅力③ あなたも来年から運営に? TEDxHitotsubashiUは1年に1回のイベントに向けて、運営を行っています。今年の運営メンバーには、去年のイベントに参加して、運営に携わりたいと思った学生もいました。当日のカンファレンス・交流会には運営メンバーも参加します。来年度の運営に少しでも興味のあるあなた、ぜひ当日のイベントに参加してみてはいかがでしょうか? 昨年度運営メンバー 魅力④ えっ、、お土産?! 去年のTEDxHitotsubashiU2019では、なんとお土産がありました!In-Kind Partnerとしてご協賛頂いた、株式会社文明堂東京様と、株式会社銀座若菜様より、参加者全員にとっても素敵なカステラとおつまみ味玉のお土産をいただきました。私もイベント終わりにパクリ。 ひいき


- 2021年2月4日
- 2 分
昨年度レポート④【参加者の方々の声】
TEDxHitotsubashiUがどのような団体なのか、何を行っているのか、ということを今まで発信してきましたが、「具体的に何を得られるのかが分からない」、「実際に昨年参加したした人の感想を聞いてみたいと思われている方もいらっしゃると思います。そこで!昨年弊団体のイベントに参加してくださった方々の声を集めてみました! 上のグラフは、昨年度参加してくださった方にお聞きした、イベントの満足度です。なんと!10点満点で8点以上を付けてくださった方が全体の83%となりました。多くの参加者の皆さんが、弊団体のイベントにポジティブな感想を抱いてくださったことがうかがえます。 そして、以下に参加してくださった方々からいただいたコメントをご紹介します。 ・刺激をもらった(大学生) ・記憶に残るメッセージがあった(大学生) ・教えられることが多かった(大学生) ・0から新しいものを作るというのは本当に大変なことだが、よく頑張った、これからもこのような会を企画し続けてほしい(企業様) ・学生は参加費無料、これから就活を迎える中で企業との繋がりも持て、お土産付きで最

- 2021年2月4日
- 2 分
トーク紹介②~守谷優希さん~
各スピーカーの方々が準備してくださっているトーク内容をご紹介するトーク紹介、第2弾は守谷さんです! 今までの生活からは予想もできなかったほど変わってしまった世界 2020年、新型コロナウイルスの感染拡大によって、私たちの生活は大きく変わりました。特に大学生はその影響を大きく受けています。大学にそもそも通えない。友達にも会えない。多くの大学生は入学時に思い描いていた大学生活とはかけ離れた生活を今送っていると思います。守谷さんも例外ではありませんでした。ベルギーの大学院に一年間留学する予定でしたが、半年で帰国することになってしまいました。留学の目的も果たすことができず、大学院の授業も日本時間の深夜に行われるようになり、研究の生産性も落ち込みました。とても苦しい半年間だったそうです。 それでも私たちは生きている しかし、私たちは今生きています。当然のことですが、これはとても重要なことです。この一年間で約178万人が新型コロナウイルスによって命を落としました。これはあまりにも大きな数字です。ですが、皆さんは激動の2020年を生き抜いています。感染や死が身


- 2021年2月4日
- 1 分
News Letter配信開始!
TEDxHitotsubashiUの耳より情報をチェック! TEDxHitotsubashiUは定期的にニュースレターの配信をはじめます! InstagramやTwitterといったSNSでは配信されない、より密度の濃~い情報をニュースレターでは発信します。 今週のおすすめブログ記事、運営の裏側の秘密、パートナー企業からTEDxHitotsubashiUのへの耳より情報など、厳選された情報を届けます。 気になった方は、こちらのページのGET MORE INFOよりメールアドレスをご入力ください。

- 2021年2月1日
- 1 分
トーク紹介③~大内真さん~
TEDxHitotsubashiU2020 "Catalyst" の開催が近くなってきました!このシリーズでは、カンファレンスでご視聴いただく各スピーカーの ”語り” の一部を抜粋し、予告編としてお届けします! 第2弾は学生スピーカーの大内真さんです! Theme:The Power of “Outsider” ー「よそ者」が感じた、人口減少の地域づくりー 人口減少に対する問題意識 皆さんは人口減少について考えたことはありますか?授業で習ったことはあっても、自分に関わりのある身近な問題として捉えたことがある人は少ないのではないでしょうか? 徳島県牟岐町での体験 大内さんはボランティア活動の一環で徳島県牟岐町に訪れました。最初は東京から離れたところで活動してみたいという単純な動機でしたが、実際に足を運ぶうちにその土地の人々の温かさや優しさに感動し、もっと牟岐町に、地方に、関わっていきたいと考えるようになります。 「よそ者」から見つめた課題 しかし楽しいことばかりではありませんでした。長期間滞在すればするほど、大内さんは若者が皆「ある不安」を抱えてい
bottom of page