top of page

BLOGS
Contents
最新記事
All blogs
検索


- 2019年10月27日
- 2 分
窓をつくるということ
初めまして。学生Speakerチームリーダーのみなです。 突然ですが、今回は私の中で印象に残っている、高校時代の恩師がしてくれた部屋と窓についての話を紹介します。 私に初めてTEDの存在を教えてくれた先生でもありました。 「産まれたばかりの赤ん坊は外の世界のことをほとんど知らないが、それは例えるならば、広大な土地に置かれた、四方を壁に囲まれた真っ暗な部屋の中を一人で生きているようなものである。 しかし赤ん坊は成長し様々なことを学ぶにつれて、自分の部屋に外の世界を見るための窓をつくっていく。 より深く学ぶことでそれぞれの窓は大きくなり、より外は見やすくなり、光が差し込み部屋はより明るくなる。 英語教師である自分は教え子たちに、既に持っている母語という窓に飽くことなく、今一生懸命作っている英語という窓も是非楽しみながら大きくしてほしい。 そしてもちろん言語以外の窓も多くつくってほしい。 様々な窓を通して今までとは違う角度から世界を見てくれたら幸せである。」 ここからは私の解釈ですが、窓は語学やその他机に向かってする勉強に限らず、あらゆる体験や刺激を通


- 2019年10月22日
- 1 分
僕の好きなチーム
こんにちは!Partnerチーム唯一の3年、平床です! 特に紹介することもないので、今回は僕の好きなサッカーチームについて紹介したいと思います。 LiverpoolFCの名前を聞いたことのある方はいますでしょうか。THE BEATLES の出身地、Liverpoolに本拠地を構えるイギリスの有名なチームです。 10年以上応援するこのチームの試合を、昨年ついに生観戦することができました! チケット等学生にとっては莫大なお金がかかりましたが、TVの前とは全く異なる臨場感・力強さに、ただただ圧倒され、大満足な旅になりました。 あっという間に過ぎる大学生活、皆さんも好きなことに費やしてみてください。 TEDがその手助けを出来れば幸いです。


- 2019年10月13日
- 1 分
終身刑の人のTED
今まで様々な経歴を持つ人・業績を成し遂げた人のTED Talkを聴いたが、1つ毛色が違ったものがあった。 終身刑に服する女性の歌だ。その人たちがどのような罪を犯したのか分からない。きっと、私が被害者の家族であれば耐えがたい罪だろう。だが「服役して40年」という言葉には重みを感じた。 それまでTEDは経歴がリッチな人が話す場所だと考えていた。しかし、Ideas worth spreadingの目的の1つとして「自分と異なる背景のストーリーを聴くことで、共感の輪を広げること(賛同までいかずとも)」があるのではないか、と感じた。 Speaker Team あずさ


- 2019年10月7日
- 2 分
当たり前を発見!
こんにちは、デザインチームリーダーの箕輪あやです。私は今英語劇サークルで役者をやっております。日々台本と向き合って稽古に励んでおるのですが、自分についてや言葉、会話について色々と気づかされることがあってとても興味深いです。 ひとつ例に挙げると、(聞いたらごく当たり前のことで普段無意識にやってることですが、)私たちが会話して言葉を発する時、その言葉はその字義的な意味を伝えたいだけでなく、相手の未来を変えようとしているのです。「未来を変える」は少しきつい表現かもしれませんが、ダイナミックなことではなく日常を細分化して見てみればほんの小さな事です。 例えば、授業後友達と歩いていてあなたは友達に「めっちゃお腹空いたー」って言ったとします。これは自分が空腹であることを示すと同時に「私もお腹空いてる!一緒にご飯食べる?」や「じゃ早めに学食向かおう?」などといった返答を期待して言っているのではないでしょうか?あなたが発した「めっちゃお腹空いたー」は授業後コンビニでご飯を買い図書館に向かっていたかもしれない友達の未来に変化を加えています。 演技の話に還元すると台
bottom of page